biborock

疲れたサラリーマンに捧げる備忘録的まとめ

ブログタイトル

祝い金で選ぼう!祝い金たくさんもらえる転職サイトトップ3!

f:id:salarytan:20180916095224p:plain

祝い金の額で転職サイトを選びたい!そんなあなたのためにたくさん祝い金もらえる転職サイトを徹底調査しました!

 

転職サイト、どう選ぼう...?

 

『転職しよう!』と思い立つと、

まずやることは、『転職サイトへの登録』ですよね。

 

 

しかし、世の中には転職サイトがたくさんありすぎて、

『どうやって選べばいいかわからない・・・』となってしまいます。

f:id:salarytan:20180819084813p:plain

 

選び方は、取り扱っている『求人ジャンル』や、『求人数』、『サイトの見やすさ』など様々にありますが、

 

 

転職成功後にもらえる『転職祝い金』で選ぶのは一つの選び方です。

 

 

いくつかの転職サイトでは、サイトを経由して転職に成功すると数千円〜数万円単位でお祝い金を支給してくれるのです。

 

f:id:salarytan:20180613212939p:plain

 

なので、『どれを選べば良いかわからない』という人は、祝い金の額で比較検討してみるというのも一つのやり方ですw

 

 

そこで今回は、『祝い金もらえるなら一番もらえるところで転職先探したい!』というあなたのために、

 

 

祝い金をたくさん貰える転職サイトのトップ3をご紹介したいと思います!

f:id:salarytan:20180616173850p:plain

祝い金で選ぼう!祝い金たくさんもらえる転職サイト トップ3!

 

それでは、さっそく第3位からご紹介していきたいと思います。

 

第3位 ビズリーチ

f:id:salarytan:20180916113549p:plain

第3位は、TV CMでもおなじみのビズリーチです。

 

 

高年収のエクゼクティブや管理職に特化した転職サイトで、グローバルに展開する大手企業や戦略系コンサルティングファームなど魅力的な求人を紹介してくれる転職サイトです。

 

 

こちらの転職サイトから転職に成功すると、

謝礼として『Amazon ギフト券 5,000円』がビズリーチより支給されます。

転職後のちょっとしたお小遣いになりますねw

 

ビズリーチ

■ エクゼクティブや管理職層向けの転職サイト

■ 転職祝い金:Amazon ギフト券 5,000円

 

第2位 転職ナビ

f:id:salarytan:20180916115049p:plain

第二位は、株式会社リブセンスが運営する転職ナビです。

 

 

特徴は、業界最大の求人数です。

現在(9月13日時点)、9,458件の求人情報を掲載しており、

バラエティ豊かな仕事から自分の合った条件の会社を選ぶことができます。

 

 

こちらのサイトから転職すると、なんと最大2万円の転職祝い金が支給されます。

新しい革靴とか買いたいですねw

※ 一部求人は対象外のようなので、求人情報をご確認ください。

 

転職ナビ

■ 業界最大級の転職サイトで求人数は約1万件

■ 転職祝い金:現金20,000円

 

 

第1位 キャリコネ転職

f:id:salarytan:20180916121259p:plain

転職祝い金たくさんもらえる転職サイトランキング待望の第一位は、キャリコネ転職 です。

 

 

こちらの転職サイトの特徴は、社員が赤裸々に書いた口コミ情報を元に転職ができるという点です。

 

 

企業の口コミサイトで有名なキャリコネの転職サービスなので、書き込まれた企業の評判を読み、

 

 

転職先の良いところや悪いところをしっかり把握できるので、『こんなはずじゃなかった〜』という転職後のミスマッチを防ぐことができます。

 

 

そして気になる転職祝い金は、なんと3万円です!

祝い金でスーツを新調しちゃいましょう!

 

キャリコネ転職

■ 企業の口コミが見られる転職サイト

■ 転職祝い金:現金30,000円

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

 

 

たくさんある転職サイトの中で、取り扱っている求人もほぼ同じであまり違いがわからないという場合は、

 

 

転職後に貰える祝い金の額で選ぶのも一つのやり方です!

ぜひ転職してがっぽり儲けちゃいましょう!

 f:id:salarytan:20180507214459p:plain

 

 

 

【超まとめ】ストレス社会で戦う社会人のためのストレス溜めない考え方とは

f:id:salarytan:20180715231032p:plain

ストレス社会でヘトヘトな社会人のためにストレスを溜めない考え方を全力でまとめました!

 

現代社会人はストレスたくさん...

 

現代の社会人というもの、「ストレス」 がつきものですよね。

上司や同僚、お客さんなどから詰められて、心にどっと重くのしかかるときがあります。

 

f:id:salarytan:20180715075606p:plain

 

ちょうど今週、私も「ストレスやべーっ」という状態になりました。

(血迷ってタバコ始めかけましたww)

 

 

そんな中、たまたま見つけた「明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術」という本に書かれていたストレス溜めない考え方に助けられ、

 

 

ストレスを上手く回避し、無駄にストレスを溜めないことに成功できたので、

 

 

今回は、ストレス社会で戦うみなさんのためにも、そのストレス溜めない考え方を全力で紹介したいと思います!

 

ストレス社会で戦う社会人のためのストレス溜めない考え方まとめ

人生に無駄なことはないと考える

 

日本人は、「メランコリー」と呼ばれる気質の人が6~7割を占めると言われています。

 

 

このメランコリー気質と呼ばれる性格の人は、どういう人かというと、

 

個人よりも集団を大事にする

規律を守る

真面目、几帳面

 

といった「ザ・日本人」的な性格を指します。

 

f:id:salarytan:20180715142158p:plain

 

このようなメランコリー気質な人は、仕事でのミスやリストラ、転勤などついていけない変化に対して強いストレスを感じるといわれています。

 

 

このような気質があるという人に対して、筆者は以下のようにアドバイスします。

 

もしあなたがこのタイプの人であれば、「どんな波風でも雨天が続いても、人生にムダなことは1つもない」ということを知りましょう。

 

人生には予測もしなかった様々な変化が訪れます。変化を恐れ、変化を拒絶する人が自分で自分を苦しめるのです。

 

変化の渦中で「つらい」「苦しい」と思うとき、「人生にムダなことは一つもない」と考えるのです。

 

変化に対してネガティブに悩み始めると、ネガティブな思考回路が頭の中に作られ、

悪い考えがずっとグルグルと回ってしまい、ストレスになります

(専門的には反芻といいます)

 

f:id:salarytan:20180715142844p:plain

 

そのような変化を前向きに捉えることでネガティブな思考回路をほぐすことが、ストレスを溜めない方法なのです。

 

 

ご自身が真面目で規律をしっかり守るタイプの人であれば、

 

 

辛いことも後々良いことに繋がるだろうと思考を転換することで、ストレスを溜めずにすむので、ぜひ試してみましょう。

 

f:id:salarytan:20180531055032p:plain

 

 

自分に反論し、多面的に捉える

 

ストレスを回避する方法として、「ABCDE理論」と呼ばれるものがあります。

 

 

これは臨床心理の権威であるアルバート・エリス博士が提唱したものです。

 

 

どのような理論かというと、

 

 

全ての出来事(Active Event)は、どのように認知・解釈するか(Belief)で、どう感じるかの結果(Consequence)が変わります。

 

 

悪い認知・解釈(Belief)を持っていれば、自ずと精神的なストレスという結果(Consequence)に繋がるため、

 

 

そのBeliefに対して、反論(Dispute)して、ストレスを回避するという効果Effect)へ繋げる、という理論です。

 

f:id:salarytan:20180715145032p:plain

 

例えば、

 

・仕事に失敗して、上司に怒られる(Active Event)とします。

・その出来事に対して、「上司は自分の事、嫌いなんだろうなぁ」と解釈します(Belief)

・すると、「ああ、辛い」とストレスを感じる結果に繋がります(Consequence)

・しかし、そこですかさず「上司は、自分をもっと成長させたいと思ってくれいるんじゃないか」と自分に反論(Dispute)します。

・その結果、「よし、その可能性もあるな。もっと頑張ろう」という良い効果(Effect)に繋げるのです。

 

 

かならずしもネガティブはやめて、ポジティブシンキングをしろ、という訳ではありません。なかなかポジティブシンキングは難しいものです

 

 

ただ、自分がすぐ悪い方向に考えて悩みストレスになる前に、自分につっこみをいれて物事を多面的に考える事で、

 

 

ストレスをすこしでも軽減するという考え方です。

 

 

個人的には、すごく納得できる有用な考え方だと感じました。

 

 

心を軽くする「はひふへほ」

 

「ABCDE理論」で、物事を多面的に捉えようと思っても、

 

 

特に完璧主義な人や熱血的な人は、失敗した出来事があると自分で自分を追い込んで、悩みストレスになってしまいがちです。

 

f:id:salarytan:20180623210445p:plain

 

そんな時に、ストレスから解放する合言葉として、「幸せのはひふへほ」を本書では紹介しています。

 

 

どういうものかというと...

 

は:半分がいい

ひ:人並みがいい

ふ:普通がいい

へ:平凡がいい

ほ:ほどほどがいい

 

すごく心が軽くなる良い合言葉ですよね。

 

 

自分に対してプレッシャーをかけて、ついついネガティブに考えてストレスを感じる方は、

 

 

この「はひふへほ」をどこか見えるところに貼っておくと、より楽に物事を捉えて、ストレスを軽減できるようになるかと思います。

 

 

最後に

 

ということで、ストレスを溜めない有用な考え方をご紹介しました。

 

 

本書「明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術」では、さらに詳しくストレスとの戦い方を解説しており、

 

 

ちょうどストレスで心がやられていた自分はだいぶ助けられましたw

 

 

ですので、自分と同じくストレス社会にいじめられている方はぜひ読んでみてくださいw

 

 

ちなみに、実はこちらの本はAmazonの定額書籍読み放題サービスの『Kindle Unlimited』の読み放題対象サービスです!

 

 

 

 

最初の月は無料でサービスを利用することができるので、会員登録して1ヶ月以内に読めれば、

 

 

無料で『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術』読むことが可能ですw

 

 

本来、1,500円ほどかかる本書をタダで読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

「童話でわかるプロジェクトマネジメント」に学ぶ PMとして気をつけたい3つのこと

f:id:salarytan:20180714113157p:plain

いきなりPMになる...そんな時に心に留めておきたいことをまとめました!

 

いきなりPMやれと言われた...

 

先日、いきなり自分がPM(プロジェクトマネージャー)としてコンサルティング案件を回さないといけないことになりました...

 

 

しかし、PMとして担当することは初めてであり、

 

 

『そもそもPMやったことない...?どうすれば良いの?』と半泣きになりましたw(メンタル弱め)

f:id:salarytan:20180507064121p:plain

 

ということで急いで本屋に駆け込み、PMとしてどうすればよいか、そのヒントを探す旅に出たのです。

f:id:salarytan:20180714074306p:plain

 

すると、「PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント」という本を発見しました。

 

 

手に取り読んでみると、プロジェクトをうまく進める上で、PMとしてとるべき動作を童話をモチーフにシビれるほどわかりやすく解説してくれていたのです...

f:id:salarytan:20180507065821p:plain

 

 

ということで、今回は私のように突如『PMやれ!』と無茶振りされちゃった同志のために、

 

 

PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント」の中で、個人的に心に特に刺さったPMとして気をつけたい3つのことをまとめたいと思います。

 

 

IT業界に限らず、プロジェクトを回すどの業界の方にも参考になる内容です!

これを読んで、スーパーPMとしてプロジェクトを回していきましょう!

 

 

「童話でわかるプロジェクトマネジメント」から学ぶ!PMになったときに特に気をつけたい3つのこと

しっかりと計画を立てる

 

本書では、PMとして「計画を立てること」の重要性を口すっぱく語っています。

 

f:id:salarytan:20180714080458p:plain

多くのプロジェクトの失敗の原因は、「とにかく始めよう」という計画なしで飛び込むことが大半を占めると指摘します。

 

 

プロジェクトの最初の計画が綿密に立てられない結果、

 

ー リソースが足りない

ー 納期に間に合わない

ー 予算が足りない

ー 作業漏れが発生し、終了できない

 

などといった問題が発生し、プロジェクトがパチパチと炎上するのです...(冷や汗)

 

f:id:salarytan:20180714081939p:plain

 

 

本書では童話「三びきの子ブタ」をモチーフに、

 

 

「家を建てる」というプロジェクトに対して、計画をしっかり立てた子豚PMと、計画を立てなかった子豚PMのプロジェクト結果の違いから、

 

 

プロジェクトにおける計画立案の重要性をわかりやすく解説していますw

 

 

子豚PMのプロジェクトマネジメント方法は、必読ですw

 

リスクを踏まえて、事前に対応策を練っておく

 

プロジェクトに取り組む上で、実施すべきこととして「リスクへの準備」を挙げています。

 

 

どんだけ綿密に計画を立てても、プロジェクトにはトラブルが付きものです。

 

 

メンバーが風邪を引いてしまったり、材料が届かないなどの問題が発生します

f:id:salarytan:20180714083456p:plain

 

このような問題が発生することで、プロジェクトが失敗するということはよくあります。

 

 

そのため、常にプロジェクトの中で、どのような問題が起こりうるかという「リスク」を考え、

 

 

その「リスク」に対して事前に準備することで、プロジェクトへの影響を少なくすることができるのです。

 

 

例えば、難しい作業があり、計画が遅れてしまう、というリスクがあれば、事前に増員できるように根回ししておくなど、

 

 

リスクを踏まえて対策を準備しておくことで、実際に問題が発生しても円滑にプロジェクトを進めることができるのです。

 

 

このようなリスクへの準備、プロジェクト開始前はもちろんのこと、プロジェクト中も定期的に見つめ直し、事前に手を打つよう心がけましょう。

 

ステークホルダーを抑える

 

プロジェクトを成功させ、無事終えるためには、お客さんが「ばっちりやってくれたね!もういいよ」と言ってくれる必要があります。

 

 

言ってくれなければ、一生プロジェクトを終えることができないという結果になったりしますよね。

 

 

f:id:salarytan:20180707102950p:plain

 

本書では、プロジェクトにおいて、最も影響力のあるステークホルダー(利害関係者)をコントロールすることがプロジェクトを成功させる上で重要であると指摘されています。

 

 

最も影響力のあるステークホルダーは、お客さんの場合もありますし、社内の上司かもしれません。

 

 

プロジェクト途中や終盤で、彼らがいきなりちゃぶ台をひっくり返し、「こんなん欲しいもんちゃうわ!」とブチギレてきたら、もう大炎上です。

 

f:id:salarytan:20180714110140p:plain

そんな結果にならないために、彼らステークホルダーの要求事項を把握し、要求事項をしっかりと満たしていく。

 

 

このように、ステークホルダーをしっかりと抑えて、合意を得ながらプロジェクトを進めることが重要なのです。

 

 

最後に:「童話でわかるプロジェクトマネジメント」がとっておきのPM入門書だった 

 

「童話でわかるプロジェクトマネジメント」から、PMとして特に気をつけたいこと3つをご紹介しました!

 

改めてまとめると、

1. しっかりと計画を立てる

2. リスクを踏まえて、事前に対応策を練っておく

3. ステークホルダーを抑える

 

といった3つは個人的にしっかりとやらないとなぁと感じました。

 

 

その他、

・目標をSMARTで具体化する

・キックオフミーティング行い、ゴールイメージを合わせる

・なんのためにするのかを明確化させる

・難しいことを書き出すことで協力を引き出しやすくなる

・アクテビティ図を描き、作業の抜け漏れをなくす

 

などなど...

 

 

PMをする上で気をつけたいノウハウが満載の本で、

 

 

それを物語ベースで教えてくれるので、PM初心者にはうってつけの入門書だと思います。

 

 

ぜひ無茶振りでPMになった方は書店に駆け込んでみてください!

 

 

 

 

 

【書評】『外資系コンサルの知的生産術』が仕事捗るコツの宝庫だった

f:id:salarytan:20180707105218p:plain

新書『外資系コンサルの知的生産術』が仕事の生産性爆上がりなノウハウの宝庫だったのでご紹介します!

 

『悩んで作業が前に進まない・・・』

『効率的に進められなくて毎日残業・・・』

 

f:id:salarytan:20180707090743p:plain

 と、仕事をうまく進めることができず悩んでいるサラリーマンの方々は、多くいらっしゃるのではないでしょうか。(完全に私の話です)

 

 

やはり、サラリーマンたるもの、バリバリ効率的・生産的に仕事を進めたいものですよね。

 

f:id:salarytan:20180701081411p:plain

 

そんなことを妄想しながら仕事の手を休めてネットサーフィンしていたところ、

(これが残業の原因)

 

 

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』という新書を発見しました。

 

 

『"外資系コンサル"って書いてる本はだいたい浅い本しかないんだよなぁ〜』

f:id:salarytan:20180604221713p:plain

と思いつつ読んでみると、

 

 

『さすがコンサル!』と思わせるほど、悩めるサラリーマンにとっておきの仕事捗るノウハウが溢れんばかりに詰まった本だったのです...!

f:id:salarytan:20180527214332p:plain

 

そこで今回は、『仕事をバリバリこなしたい!』と思うハングリーなみなさんのために、

 

 

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』で個人的に心に刺さったハウツーの一部をご紹介したいと思います!

 

『外資系コンサルの知的生産術』心に刺さったポイント

知的生産は、「行動の技術」

素晴らしい企画を生み出す際に、圧倒的な「思考力」が重要だ、と思いがちです。

 

 

キレッキレな頭脳を持って、ポンッと企画が生まれるといったイメージを持ちます。

 

f:id:salarytan:20180707094834p:plain

 

しかし、知的生産は、そのような『思考の技術』に依存するものではなく、『行動の技術』が重要であると著者は指摘します。

 

知的生産性というのは「思考の技術」そのものよりも、「情報をどう集めるか」とか「集めた情報をどう処理するか」といった「行動の技術」、いわゆる「心得」によってここそ大きく左右されます

 

具体的にどういうことかというと、

 

知的生産には、目的に照らして情報を集め、集めた情報を分けたり組み合わせたりして示唆や洞察を導き出し、それをアウトプットとしてビジュアルやレポート文書にまとめるという一連の作業プロセスがあります。

 

つまり、一連の作業手順を決め、それに沿って行動していくことで良い知的生産物を作ることができると言うのです。

 

 

『何か商品企画して 』と無茶振りされた時に、

 

 

『う〜ん』と悩んで数時間経ってしまうということがみなさんもあるのではないでしょうか。

f:id:salarytan:20180707100400p:plain

 

このような知的生産を行う際には、

 

 

どこまでのアウトプットを作らないといけないのか

作るためにはどのようなデータが必要なのか

そのデータはどのように収集するのか などなど・・・

 

 

といった、目標を定めて、そこに向かうまでの一連の作業プロセスを組み上げて、ガシガシ一つ一つの作業を進め『行動』することで、アウトプットを生み出すことができるのです。

 

 

ぜひ悩んで仕事が前に進まないという人は作業に分解して考えると進めやすくなりますのでぜひ活用してみてください。

 

知的生産のトラブルは、期待値と成果物のギャップ

知的生産においては、目標を定めて、そこへ辿りつくまでの作業を決めて、どんどん進めていくことが重要なのですが、

 

 

その目標とする成果物を作っていく上でまず第一に気をつけるべきことは、『期待値と成果物のギャップ』です。

 

f:id:salarytan:20180707101307p:plain

 

作成する資料を提出する先のお客さんやもしくは社内の上司と、目標とする成果物イメージがあっていなければ、

 

 

プロジェクトの最後に、『思ってるのと違う!やり直せ!』と再度作業を一からやり直す羽目になってしまいます。

 

 

つまり、期待値と成果物のギャップがあり、大トラブルになってしまうわけです。

 

f:id:salarytan:20180707102950p:plain

 

コンサルティングのプロジェクトを行う中で、自分自身もよくこのトラブルに遭遇し、泣いていますw

 

 

このようなトラブルを避けるために、まずお客さんの成果物の期待値を確認した上で、作業プロセスを決めて、進めていく必要があるのです。

 

 

つまり、最終的に提出する成果物と期待値にギャップがない状態を目指すということです。

 

 

具体的には、 品質・コスト・納期の3点を軸にギャップがない状態で進める必要があるといいます。

顧客側はいつまでに、どれくらいの品質の知的生産物が、どの程度のコストで出てくると期待しているのか、その期待値と現実とのあいだにあるギャップをどう擦り合わせていくのか、という問題 

 

 

『とりあえず、やってみるか』といった形で進めるのではなく、

ぜひあらかじめ期待値を擦り合わせた上でプロジェクトを進めてみてください。

f:id:salarytan:20180507065437p:plain

 

インプット・プロセッシング・アウトプット

 

このように、お客さんと成果物のゴールを定めて、それに向かって作業を進めていくことが知的生産において重要です。

 

 

著者は、この知的生産における作業のステップを、インプット、プロセッシング、アウトプットの3つに分解しています。

 


つまり、 どう情報を集めていくか(インプット)集めた情報をどう分析するか(プロセッシング)分析した内容をどう表現するか(アウトプット)です。

 

 

各作業のステップにおいて、重要なノウハウを著者は解説しており、どれも目から鱗なのですが、

 

 

全て書き始めると数記事分になってしまいますので、

 

 

すみませんが詳しくはぜひ本書『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』を手に取ってみてください笑

 

 

感想:『外資系コンサルの知的生産術』は仕事捗るコツの宝庫だった

 

ということで改めて本書の感想を述べると、『外資系コンサルの知的生産術』は仕事捗るコツの宝庫だった、という感想に尽きるかと思います。

 

 

特に、本業でコンサルティングを行なっている自分にとっては明日から役立つベテランの知恵が詰まった本で感銘を受けましたw

 

 

『生産性をあげてバリバリ仕事を進めたい!』という方は読んでみてください。

 

 

ちなみに、実はこちらの本はAmazonの定額書籍読み放題サービスの『Kindle Unlimited』の読み放題対象サービスです!

 

 

 

 

最初の月は無料でサービスを利用することができるので、会員登録して1ヶ月以内に読めれば、

 

 

無料で『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』読むことが可能ですw

 

 

本来、1,000円ほどかかる本書をタダで読んでみてはいかがでしょうか。

 

ではでは。

 

Kindle Unlimited1ヶ月無料体験はこちらから 

 

 

役に立つ!セキュリティコンサルタントになるときに必読な本3選

f:id:salarytan:20180530070217p:plain

実務で役に立つ!セキュリティのコンサルティングをするときに読みたい本を厳選!

セキュリティのコンサルタントって何を話せば良いの...? 

IT企業に入社以後、数年ほど情報セキュリティの提案・コンサルティングを実施しています。

 

 

顧客企業のお偉いさんに対してセキュリティについてお話をするわけですが、

 

 

このような業務をはじめるときに悩んだことは、

 

 

『お偉いさんに何を話せば良いんだぁ・・・』ということです。

 

f:id:salarytan:20180529062920p:plain

 

よくわからない摩訶不思議な『情報セキュリティ』という領域をお偉いさん方に対して説明する際に、

 

 

どのように整理して話すのか、どういった話が経営者の方にウケるのか...などなど

 

 

セキュリティコンサルとして話すべきことがよくわからず悩んだのです。

 

 

おそらく、いきなり『セキュリティの提案をしろ』『セキュリティのコンサルやって!』と言われたSEさんや営業さんの方も同様の悩みを持たれているのではないかと思います。

 

 

ですので、今回はセキュリティコンサルタントになるときに抱える『何を話すべきか』という悩みを解消でき

 

 

個人的にすごく実務で役に立った本を絞りに絞っておすすめの3冊をご紹介したいと思います!

 

 

セキュリティに絞らず、幅広くITのコンサルをする際に読んでおきたい本も気になる方はこちら!

 

 

 

役に立つ!セキュリティコンサルタントになるときに必読な本?選!

① 『経営とサイバーセキュリティ:デジタルレジリエンシー』横浜 信一

f:id:salarytan:20180529064424p:plain

1冊目のおすすめ本は、『経営とサイバーセキュリティ:デジタルレジリエンシー』です。

 

 

著者は横浜信一さんという方で、マッキンゼーのコンサルタントとして18年間勤務されたベテランの方。

 

 

この本は、そんな方が経営者に向けてサイバーセキュリティについて解説をしている本になります。

 

 

サイバー攻撃の現状や、経営者はセキュリティをどのように考えるべきか、などについてかなりわかりやすい文章&経営者の視点で説明しています。

 

 

その中身を少しご紹介すると、

 

・サイバーセキュリティがなぜ経営課題か

・関係会社が情報漏洩を起こすサプライチェーン・リスクが存在する

・構成要素別に対策を考えるのではなく、全体を俯瞰してビジネスリスクベースで考える

・セキュリティはビジネスの成長基盤

・リスクの優先順位づけ、リスクに対する多層防御を実施すべき

・人材難に伴い、リスク優先順位に基づくシフトリソースをする

 

といったことがかかれてあり、

 

 

『もはやこれを話せばよいのかッッw』と、

 

 

セキュリティコンサルとして何を話すべきかという悩みが一瞬でクリアになる、これを読んでおけば間違いのない本です。

 

f:id:salarytan:20180507064728p:plain

 

 

② 『図解 CIOハンドブック』野村総合研究所

 

f:id:salarytan:20180530061902p:plain

続いては、『図解 CIOハンドブック』です。

 

 

野村総合研究所が新米CIOに向けて、

 

 

情報システムとはどうあるべきか、それをCIOはどのようにマネジメントすべきか、という『CIOのいろは』が記述されている本で、

 

 

正直かなーり参考になる本でした。

 

なぜかというと...

・CIOの視点が理解でき、実際の会話で話すべき内容がイメージできる

・野村総合研究所のコンサルの方々がどのようにITを整理しているのかという、コンサルティング手法を学ぶことができ、実務に役立てることができる(パクれる)

といった理由になります。

 

 

セキュリティ以外の分野(昨今話題のデジタルビジネス系)も記載されており、セキュリティに限らず読んでためになるオススメの一冊です。

 

 

 

 

 

③ 『あなたの知らないセキュリティの非常識』辻 伸広

f:id:salarytan:20180530064239p:plain

 

最後はこちらの『あなたの知らないセキュリティの非常識』です。

 

 

ソフトバンク・テクノロジー社のセキュリティエバンジェリストである辻伸広さん著作のサイバー攻撃解説本になります。

 

 

こちらの本は、最新のサイバー攻撃の動向について平易な文章で書かれており、難解な攻撃手法についてまるっと理解することができます。

 

 

セキュリティコンサルタントとして経営者に話をする際 、

会社を守る方法だけではなく、会社に対する攻撃についても語る必要が出てくるかと思います。

 

 

そんなときに事前に読んでおきたい一冊です!

 

 

もう少し詳しい本の中身のご紹介は、こちらの記事を読んでみてください!

 

 

 

 

最後に

はい、ということでセキュリティコンサルになるあなたにぜひ読んでほしい本は以上になります。

 

 

これらを読んで、ぜひセキュリティについて経営者を口説き落とせるようになっていただければと思います。

 

 

一方で、コンサルタントは顧客の前に立ってセキュリティ以外にも様々な話ができる必要があり、そのための広い知識を頭に入れておく必要もあります。

 

 

その広範囲の知識を身につける上で、個人的に書籍読み放題の『Kindle Unlimited』がかなり役に立っていたりするので、

 

 

ぜひ以下の記事も目を通してみてください。

 

 

 

 

 

「幸福学」白熱教室から学ぶ 仕事のやりがい上げる3つの方法

f:id:salarytan:20180507063613p:plain

書籍『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』から学ぶ仕事のやりがいアップする3つの方法を紹介します! 

月曜仕事行きたくない・・・

日本のサラリーマンの半数以上は、日曜日の夕方になるとストレスフルでやりがいのない仕事を思い出し、

 

 

『ああ、明日はもう月曜か・・・仕事いきたくないなぁ』と憂鬱になりますよね。

私の場合、土曜の夜にはもうちょっと憂鬱になりますw

 

f:id:salarytan:20180507064121p:plain

 

もっとやりがいを持って仕事に取り組めればよいのですが、現実問題なかなか難しいものです。

 

 

やりたいことよりもやらなければいけないことに埋もれてしまい、気がつけばやりがいなんてどこか遠い国に行ってしまった、そんな仕事生活を送っている人は多くいらっしゃるのではないかと思います。

 

 

では、休み明けの仕事を「早く行きたい!」と思うぐらいやりがいを持って仕事に取り組むにはどうすればよいのでしょうか

 

f:id:salarytan:20180507064728p:plain

 

そんなことを考えていると、人気番組 NHK白熱教室を書籍化した『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』という本にて、仕事のやりがいを向上させる方法が解説されていました。

 

 

本書では、「ポジティブ心理学」という人の幸福について焦点を当て『どのように幸福という心理状態が生まれるか』について研究する学問での研究結果を元に、「やりがいアップ」の科学的なアプローチを解き明かしています。

 

 

今回は『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』の内容をベースに、仕事のやりがいをあげる3つの科学的方法について紹介します。

 

 

 

 

ポジティブ心理学実証!仕事のやりがいアップする3つの科学的方法

① 仕事における人との交流の質や量を変える

本書では、仕事のやりがいを向上させる方法の一つ目として、『社会的な交流を変えること』を推奨しています。

 

f:id:salarytan:20180507065437p:plain

 

具体的にどういうことかというと... 

仕事に関わる人との関係の性質を変えたり、範囲を広げたりしていく行動です。仕事をしていく上で、客や同僚などの人間関係を積極的に変えてその幅を広げていくと、より仕事の手応えを実感し、業務もスムーズに進行するという考えです。 

仕事を一緒にする人をどんどん変化させていくことで、仕事におけるやりがいを上げることができるというのです。

 

 

本当なの?と疑いたくなりますが、実際そうなのかもしれません。

 

 

人の幸福を数値化し、どういう人が幸福度が高いのか研究する『幸福学』における研究では、

 

 

人と交流を避けて一人で暮らす集団と、家族や友人と日々暮らす集団のそれぞれの幸福値を比較すると、

 

 

後者のような人と交流して過ごす手段の幸福値が平均として高い結果が出ています。

 

 

つまり、人との交流が幸せという感情と結びついているのです。

 

 

そのような幸福学の研究結果を考えると、仕事において様々な人と関わり交流することがやりがいのような仕事における幸福感情を生むというのも納得できる気がします。

 

f:id:salarytan:20180507065650p:plain

② 担当している仕事を広い視点で見直す

続いて、仕事のやりがいを向上させる二つ目の方法として、担当する仕事の意義をより大きな観点から見直すことを推奨しています。

 

担当している仕事の目的を広い視点で見直すこと、もっと俯瞰的に大きな観点から意味を構築し直すことで、喜びの感じにくい仕事も有意義な仕事に思えるようになる

 

f:id:salarytan:20180507065821p:plain

 

 

本書では、一つ例をあげて解説しています。

 

ある空港に、契約駐車場と空港ターミナル間を往復するシャトルバスの運転手がいました。通常のバスと違い、1日中同じ道をなんども行き来するだけの誕生で退屈な仕事です。

 

しかしこの仕事をあらゆる仕事の中で最高だと思って楽しんでいる運転手がいました。私はその秘密を知りたいとすぐに会いに行き、インタビューをしました。彼は言います。

 

「俺は人と話すのが大好きなんだ。スーツケースを運ぶのを手伝ったりするのも好きだけど、何よりも俺が”旅行業界の一員だ”っていう部分が気に入っている。(省略)つまり、俺はお金を節約するシステムの一員ってわけだ。そのおかげでより多くの人たちが旅行できるのさ。俺はそれを実現させる大きなシステムの一位なんだよ」

 

 

気がつくとついつい『辛い、退屈ッ...!』と思いながら仕事をしてしまいがちですよね。

 

 

しかし、自分のつまらない作業がどのようにお客さんや社会に影響を与えるのか考え、意味を見直して取り組むと、その作業に対して自然とやりがいが生まれるのです。

 

 

改めて自分の仕事の意味を大きい観点から見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

③ 仕事に手を加え工夫してみる

やりがいを向上させる3つ目の方法として、「仕事の内容に手を加えてみる」ことを推奨しています。

 

 

レズネスキー准教授によると、仕事を工夫して取り組むようにすることでやりがいが上がるという研究結果が出ているといいます。

 

やれと言われたことをやるだけではなく、例えばお客さんに喜んでもらえるよう少しやり方や内容を自主的に変えてみるなど工夫することで、やりがいがアップする

 

与えられた仕事をただこなすことに終始してしまいがちですが、

 

 

どうすればもっと良くなるか、効率的になるのかと工夫の仕方を考えてやってみれば、仕事の生産性もやりがいも上がり一石二鳥になりますね。

 

 

最後に

仕事のやりがいを向上させる方法として、3つの方法を紹介しました。

 

改めてまとめると...

 

① 様々な人と交流する
② 仕事の意味を大きな観点から見直す
③ 工夫して取り組んでみる

 

ということでした。

 

 

明日からでもすぐできる方法なのでぜひ試してみてください。

 

 

また、著書「 「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室」は、様々な研究結果を元に日々の生活の幸福度を向上させる多様な方法について解説しており、

 

 

目からうろこな内容が豊富だったので、「幸せ」について興味ある方にはオススメです。ぜひ読んでみてください。

 

 

では! 

 

 

 

【まとめ】注目のセキュリティ資格「Certified Ethical Hacker(CEH)」とは

f:id:salarytan:20180505091452p:plain

近年注目の集まるセキュリティ資格『Certified Ethical Hacker (CEH)』をご紹介します!

多発するサイバー攻撃に対峙する『ホワイトハッカー』の重要性高まる

近年、政府や企業を狙ったサイバー攻撃が急速に拡大傾向にあります。

f:id:salarytan:20180505085901p:plain

標的型攻撃やランサムウェアによる攻撃、フィッシングなど高度化されたサイバー攻撃が多発しており、FireEye社によると3分に1回のペースで攻撃が発生しています。

(参考元:高度なサイバー攻撃に関するイベントの発生頻度は最大3分に1回 

 

 

トレンドマイクロ株式会社は、このようなサイバー攻撃の被害にあった国内法人企業の平均年間被害額は2億円超と推定しており、今やセキュリティ犯罪は重大な経営リスクであるという認識が広まりつつあります。

(参考元:国内法人組織におけるセキュリティ実態調査 2017年版を発表 | トレンドマイクロ

 

 

そのような甚大な被害を生むサイバー攻撃は、北朝鮮やアメリカなど国家や企業がハッカーを支援して実行されつつあり、さらなる攻撃の拡大が予想されています

f:id:salarytan:20180505090311p:plain

 

そんな悪意を持ったハッカーによるサイバー攻撃に対して、

現在、ハッキング技術を熟知しそれらの知見を組織を守ることに活用する善意のハッカー、『ホワイトハッカー』が人材市場において人気を集めているのです。

 

f:id:salarytan:20180505091513p:plain

 

実際に、日本政府『内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)』においてもホワイトハッカーを採用するなど、

 

 

政府や企業において攻撃者側の視点や技術を持って最適なセキュリティ対策を行う人材の需要が高まっており、

 

 

年収1,000万以上で採用されるホワイトハッカーが続出しています。

 

 

ホワイトハッカーの証明書、セキュリティ資格『Certified Ethical Hacker (CEH)』とは

f:id:salarytan:20180505091452p:plain

そんなホワイトハッカーを証明する資格が今注目を集めています。

それは、『Certified Ethical Hacker(CEH)』というセキュリティ資格です。

 

 

日本語では、認定ホワイトハッカーと呼ばれるこの資格は、

「ハッカーに対抗するにはハッカーのように考えることが必要だ」という思想に基づき設計された資格であり、

 

 

悪意を持ったハッカーに対して、様々な技術やツールを熟知し、攻めの姿勢で太刀打ちできるセキュリティ人材の証明となる国際的に通用する資格です。

 

 

アメリカではすでにポピュラーな資格であり、CISSPやGIACなどのセキュリティ資格に並んで採用条件として使用され、

 

 

日本でも徐々に「CEH」保持を条件として採用する企業が増えつつあります。

 

 

では、この「Certified Ethical Hacker(CEH)」はどのような試験なのでしょうか

 

 

セキュリティ資格「Certified Ethical Hacker(CEH)」試験内容

試験範囲

主に攻撃者の技術・スキルの理解を求める試験になっており、

ネットワークやサーバー、モバイル、クラウドなど広範囲に渡る知識が必要とされる試験です。

 

 

ざっくりとした試験範囲は、以下の通りです。

1. エシカル・ハッキング概論

2. フットプリンティングおよび偵察

3. ネットワークのスキャン

4. 列挙

5. システムのハッキング

6. マルウェアの脅威

7. スニッフィング

8. ソーシャル・エンジニアリング

9. サービス妨害攻撃(DoS攻撃)

10. セッション・ハイジャック

11. Webサーバのハッキング

12. Webアプリケーションのハッキング

13. SQLインジェクション

14. 無線ネットワークのハッキング

15. モバイル・プラットフォームのハッキング

16. IDS、ファイアウォール、ハニーポットの回避

17. クラウドコンピューティング

18. 暗号化

※こちらは、旧バージョン「v9」の試験範囲です。新バージョン「v10」における試験範囲は以下の記事にまとめていますのでご参照ください!

 

 

 

CISSPや情報処理安全確保支援士試験(旧:情報セキュリティスペシャリスト試験)と比較し、攻撃者側の知識に寄せた内容になっており、

 

 

CEHを受ければ、網羅的に攻撃者側の視点を学ぶことができると思わざるを得ない試験になっています。

 

受験方法

CEHを受けるためには

EC Council社のCEH(Ceritified Ethical Hacking)コースを受講しているか、

以下の二つの条件を満たしていれば上記のコースを修了せずとも受験することができます。

・少なくとも2年以上の情報セキュリティ経験を有すること

・情報セキュリティに特化した教育を受けていること

CEH(Certified Ethical Hacker)(認定ホワイトハッカー)資格|ITILNavi [コラム]

 

試験は、グローバルセキュリティエキスパート本社にて月1、2回の頻度で開催されています。

詳しくは、こちらのページの下部をご参照ください。

www.gsx.co.jp

 

最後に

ということで、今回は注目高まるセキュリティ資格『Certified Ethicak Hacker(CEH)』をご紹介しました。

 

 

転職時に大いに通用する資格であり、セキュリティ対策を考える上で必要不可欠な『攻撃者の視点』を得る上で重要な資格だと思います。

 

 

今年の夏ほどに受験予定なので、合格したら最新の試験対策方法をみなさんに共有したいと思います。

 

 

追記:2019年1月に受験し合格しました!勉強方法まとめたので参考にしてみてください。

 

また、その他のセキュリティ資格試験を知りたい方はこちら!

 

 

ほぼ素人が情報処理安全確保支援士試験に合格してしまったので対策方法まとめる

f:id:salarytan:20171224092344p:plain

情報処理安全確保支援士試験に合格しました

2017年10月15日に実施された秋期情報処理安全確保支援士試験を受けました。

 

受けた当初は、「ああ、絶対落ちたわ・・・」という絶望感に包まれました。

今回初めてIPAの高度資格試験を受験し、午後の論述系の問題が思った以上に難しく、書いた回答に自信が出ず、不合格を覚悟していました。

 

しかし、12月20日に合格発表があり、まさかの合格

思わず職場で声が出ましたね。

 

2ヶ月ほど勉強し、なんとか合格できたのでまるっと対策方法をまとめます。

 

その前に、これから受ける方に「あ、俺でもいけるかも」と自信を持っていただきたいので、筆者のスペックを参考まで記載します。

 

 

筆者のスペック

筆者のスペックは以下の通りでございます。

 

・私大文系卒(くそバカ)

・ITコンサルとして働く入社2年目

・主にインフラ(ネットワーク、サーバ、セキュリティなど)をメインにコンサルティングサービスを提供(している先輩を横でぼーっと見ている)

 

という感じで、

セキュリティは、コンサルをする上で必要な内容をざっくりと概要レベルで知っている程度で、

実際にバリバリSOCで運用や、マルウェア解析をしたり、IPSのルールを投入をしたりといったことはしたことがなく、実際に手を動かして業務をこなした経験はほぼ0

 

少し知識がある素人に毛が生えたレベルだとご認識いただければと思います。

 

それでは、そんなゴミのような筆者が実施した試験対策方法をご紹介します。

合格までのプロセス、各ステップで実施した内容や使用したツールなどなどをまとめました。

 

 

合格したい素人に捧げる!情報処理安全確保支援士試験の対策方法まとめ

そもそも安全確保支援士試験ってどういう試験?

すでにご存知の方はさっと読み飛ばしてください。

これから書く対策方法の意味を理解いただくための前提知識として、試験内容をまとめます。

 

この情報処理安全確保支援士試験は、主に4つの試験科目で構成されます

 

  1. 午前 I応用情報技術者試験(以下、AP試験)と同じ範囲での出題(コンピューターの基礎理論やらSQLやらいろいろ)
  2. 午前 II:セキュリティの基礎的な用語について4択で問う
  3. 午後 I:長文を読んで、対策の方法などを論述で回答する
  4. 午後 II:午後 I とテイストは変わらないが、長文がさらに長文になる

 

本記事では、午前 Iの試験対策方法については解説はいたしません

午前Iの対策方法については、以下の記事でかなり役に立つ内容をまとめていますので、ご参照ください。

www.biborock.com

 

 

では、午前IIから午後IIの試験対策内容を書きなぐります。

合格までのざっくりとした対策プロセス

どういった手順で対策を進めて行ったのか、という勉強の流れをざっくりお伝えすると、

 

① 基礎的な知識の習得

② 過去問題による実践力の獲得

 

このようなプロセスで勉強を進めました。(いたってシンプル)

 

①、②それぞれ1ヶ月ほどの時間を費やしました(平日は1時間、週末に合計5-10時間)

 

他の方の記事を読んでいると攻撃手法やその対策の仕方について詳しく問われる安全確保支援士試験を突破する上で、過去問題のみ取り組み合格する人はいます。

 

しかし、それだけを実施してもあらゆる試験問題に対応できる基礎力はつかないので、

その基礎力をつけるという意味で、まずは①にて基礎的な知識をつけました。

 

ただ、①だけを実施して基礎力をつけても、特に午後試験などは独特で簡単に得点はできません。

培った基礎力を得点にしっかりと変えられる応用力をつけるという意味で②を実施しました。

 

②を実施することで、こういう風に答えると良いのかということがわかるようになり、当日得点を取れるようになります。

 

では、①、②の具体的な勉強内容をご紹介します。

 

① 基礎的な知識の習得

情報処理安全確保支援士試験は、広範な分野の知識が求められると同時に、各分野で知っておくべき知識の深さも相当なため、頭に入れるべき知識量が多いです。

 

そのような試験で求められる広範かつ深い知識習得のため筆者が使っていた参考書は、こちらです!

 

試験において覚えるべきセキュリティの知識がしっかり&わかりやすく解説されており、筆者のような知識の少ない素人受験者にとってはとてもよかったです。

 

多くの知識が要求される試験に関して、この1冊でほぼ求められる知識はカバーできます。

 

 

筆者は空いている時間をつかないながら、この本をざーっと2周ほど読み内容を頭に入れました。

 

内容が頭に入って入れば、その時点で午前II試験はほぼ合格圏内になります。

しっかり上記の参考書を読んで基礎知識を獲得しましょう。 

 

情報処理安全確保支援士試験のおもしろい特徴として、

最新の脅威や脆弱性などのセキュリティのトレンドを試験に盛り込むという点です。

 

実際、2017年秋期試験内容として、

今年話題だったランサムウェア関連の問題やIoTセキュリティに関する問題などが出題されました。

 

そのため、参考書を使った勉強へのプラスアルファとして、以下のようなWebメディアを毎日習慣的に読んでいました。

 

japan.zdnet.com

 

ZDNetのセキュリティ関連記事のみある程度読んでおけば最新のトレンドを把握することができます。

 

試験に出る可能性が高い最新のトレンド関係の知識を固めておくとさらに得点率が上がります。

 

② 過去問題による実践力の獲得

上記のような知識があっても得点が取れるかというと難しいです。

 

午前II問題はある程度取れますが、午後問題、特に論述形式の問題については中々ばっちり正解を書くことは難しく、

「知識は結構あるつもりやねんけど、的外れな正解書いてもうてるなぁ」と思うことが最初は多かったです。

 

午後の論述の問題では、長文を読み解き、知識を元に答えを導く力が求められると思っています。

 

そして、上記の知識を獲得するには、ひたすら過去問題を解く以外に選択肢はありません

いくつも過去問を解いていると、徐々に「あ、ここらへんに答えのヒント書いていそう」や「このタイプの問題前にやったわ」と答えがわかるようになってきます。

 

そのような過去問による答えを導く実践力獲得のために以下の参考書を用いて勉強しました。

 

過去問が16回分ついており、非常にボリューミーです。

残りの1ヶ月はこれをひたすらやり、合計10回分の過去問を解いたと思います。

最初の5回分ぐらいは、午後IIまで全てやっていましたが、

午後IIは無駄に時間がかかるため、残り5回はそこまで時間のかからない午後Iのみ問題を解いていました。

 

午後Iさえ練習していれば、午後IIも倒せるためです。

つまり、午後Iの練習が午後II問題の対策にもなるということですね。

 

このような、

① 試験で求められる知識を獲得する

② 知識を元に答えを導く力を獲得する

という二段階のプロセスを2ヶ月ほどで回すことを実施しました。

 

そして、当日受けてみると点数は、

f:id:salarytan:20171224091927p:plain

という感じになりました。

合格基準が60%であるのに対して80%を獲得し余裕で合格することができました。

正直解いた時は不安でいっぱいでしたが、実際はしっかりと解けていたということですね。

 

最後に

 

今回は、情報処理安全確保支援士試験の対策方法を紹介しました。

 

基礎的な知識をつけて、その後過去問解いて実践力をつけるという至ってシンプルな対策方法で、正直書いてて「俺、くそつまらんやん」と思いましたが、

 

シンプルな方法でも効果が出て合格できるため、筆者の対策方法を参考に頑張ってみてください。

 

 

ちなみに、過去問題を解説した書籍は読み放題のKindle Unlimitedに多数あり、試験直前はかなりお世話になりましたので、書籍を購入する前にチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

浜松町勤務のサラリーマンがガチでオススメする宴会向き居酒屋5選!

f:id:salarytan:20180430225652p:plain

浜松町・大門勤務のサラリーマンである私が長年の幹事経験を元に、宴会会場にオススメな居酒屋5店舗をご紹介!ここを選んでおけば間違いない!

会社の宴会のお店選び迷う・・・

会社の飲み会幹事になって困ることの一つは、やはり『お店選び』ですよね。

 

 

飯がまずかったり、店員のサービスが悪かったり、狭かったりと、選んだ居酒屋が悪ければ、クレームが幹事に飛んできてしまいます。

 

f:id:salarytan:20180430212843p:plain

 

なので、そのようなリスクを回避するために、必死にお店選びを行うわけです。

 

 

しかし、

『会社の宴会会場どこにしよう・・・』

『うーん結局どこがいいんだ・・・』とかなーり迷ってしまいがちです。

f:id:salarytan:20180430212934p:plain

 

 

ググって出てくる居酒屋リストを見ていると、気がつけばかなり時間が経っているということがよくあります。

 

 

そこで今回は、会社の宴会会場に迷う幹事(浜松町・大門で飲み会予定の幹事に限るw)のみなさまのために、

 

 

浜松町・大門近辺で働く私が長年の幹事経験を経てたどり着いた

とりあえずここを選んでおけば間違いない!浜松町・大門オススメ居酒屋5選をご紹介します!

 

 

過去に使って上司が満足したものだけをピックアップしているので、安心して使っていただけると思います。

また、飲み放題2時間コースで一人5,000円以下のお店のみなのでお財布に優しい居酒屋ばかりです!

 

 

 

 

浜松町勤務のサラリーマンがガチでオススメする宴会に使える居酒屋5選!

① わらやき屋 龍馬の塔 浜松町

f:id:salarytan:20180430215622p:plain

1店舗目は、『わらやき屋 龍馬の塔 浜松町』です。

ここは何といっても、料理がオススメの居酒屋で、特にカツオの叩きが美味しく、会社のお偉いさんも絶賛の味でしたww

 

 

また、30人以上収容できるお座敷の個室があるので、席を移動しやすくて会社の飲み会には便利です。

 

・食べログ『3.5』で料理がめちゃくちゃおいしい!
・お座敷なので席替えが楽!
・飲み放題で選べる日本酒の種類が豊富!

 

tabelog.com

 

②  魚旬 浜松町店 

f:id:salarytan:20180430220731p:plain

ご紹介する2店舗目は、『魚旬 浜松町店』です。

食べログ『3.6』も頷ける、かなり上品な和食を味わうことができる居酒屋です。

 

 

海鮮しゃぶしゃぶは絶品で、上司を連れてここで飲み会をした時はあまりの美味しさに唸っていました。

 

 

また、60名以上入る個室もあり、大規模な宴会にもオススメです。

 

 

・海鮮料理が美味!
・60名以上収容できる個室があり、大規模な宴会に使える!

 

 

tabelog.com

 ③ もつ福 浜松町店

f:id:salarytan:20180430222109p:plain

続いては、『もつ福 浜松町店』です。

 

 

ここは何といっても、もつ鍋が絶品で、ここ以上に美味しいもつ鍋は食べたことがありません(あまり他の店に行かないのもありますが...)

かなりハマって何度もメンバーを変えて利用させていただきましたw

 

 

また、大規模な宴会でも利用できるほどの広さのお店で、

基本的に全席お座敷なのでゆったりとリラックスしておしゃべりできます

 

 

・もつ鍋が最高!
・全席お座敷でリラックスして楽しめる!

 

 

tabelog.com

④ 福の花 芝大門店

f:id:salarytan:20180430223243p:plain

4店舗目は、『福の花 芝大門』です。

 

 

瓦焼きそばなどの山口県の料理を堪能でき、味文句なしのお店です。

と同時に、世界に誇る名酒『獺祭』も飲み放題コースで飲むことができ、日本酒好きの上司も喜ぶ素敵なお店です。

 

 

ただ、お店がこれまで紹介してきた店よりも少し小さめで、20名ほどしか入らないため、大規模な宴会よりチームの飲み会など小規模な飲み会で使えるお店です。

 

 

料理・お酒ともに最高なのでぜひ使って見てください。

 

 

・山口県の料理やお酒が堪能できる!
・小規模な宴会にオススメ!

 

 

tabelog.com

⑤ Aux delices de dodine

f:id:salarytan:20180430224233p:plain

最後は『Aux delices de dodine』です。

 

 

幹事としての責務を忘れて料理に集中したくなるほど美味しいフレンチ料理を出してくれるお店です。(居酒屋のリストに入れるのは間違っている気もしますが)

 

 

こちらのお店も20名ほどの小規模な宴会で使えるお店かなと思います。

気の合う上司や同僚と舌鼓を打ちながら楽しみたい、そんな日にオススメのお店ですね。

 

 

f:id:salarytan:20180430224606p:plain

この記事を書いてたらよだれがとまらなくなってきました(セルフ飯テロ...)

 

 

・質、量ともに大満足なフレンチ料理が味わえる!食べログ3.65!
・小規模な宴会にオススメ!

 

tabelog.com 

最後に

ということで、会社の飲み会に使えるオススメ浜松町居酒屋5選をご紹介しました。

 

 

浜松町の星の数ほどある居酒屋の中でも選りすぐりのお店ですので、ぜひ迷える幹事のみなさまは安心してご利用いただければと思います。

 

 

大変な幹事業務でも少しはお得になりたい、という方はこちらの記事もお読みください!